キモチ悪い

いやまったく昨今の大学は改革改革でうんざりしてきます。
今までのままではダメだダメだ、改革しろ改革しろ、と「上」から連呼され続けるわけです。

オレみたいな下っ端はたんに話を聞いてイヤな思いをするだけですが、実際に書類を書かされる身になったらと思うと、ゾッとします。


うちみたいな大学だと、改革の方向性としては、「外国」と「田舎」の二択。これ以外にはあり得ません。というか許されません。「きちんとした人文教育を」とかは門前払い。話にもなりません。

で、「田舎」はひとまず措いといて、「外国」ですが、これがどうにもキモチ悪いんですよね。


その手の提言・お題目には、「日本がこれからの国際社会で生き残っていくためには、グローバルな視点を持った教育を…」みたいなのが必ず書かれています。これがどうにもキモチ悪い。そもそも、グローバルって、「日本」とかそういうちまちました枠組みを取っ払うための思想なんじゃないの? 真のグローバル人材は、国とか会社とか、そんなのに囚われないような人たちのことじゃないの? 

「日本を救うためにグローバル教育を」って、「右を向いて左に行け」といわれているような、どうにも不思議な気がするんですよね。


そもそも若者をグローバルにしたかったら「外国に行け、今すぐ行け」しか言うことはないはずで、それならわかるのです。四の五の言わずにとっとと行け。これしかない。「国立大学」だからある程度は仕方がないとはいえ、なんかこう、ムズムズイライラするのでありました。